知恵郎の知恵袋

国産の有機(無農薬)粉末緑茶で節約と健康を両立する

2021-04-22, 2019-06-26

アイキャッチ画像

粉末緑茶は、急須が不要で茶殻も発生せず、経済的なお茶です。特に、有機栽培の粉末緑茶は、残留農薬を気にせずにカテキンや食物繊維などの栄養素を丸ごと摂取でき、健康を気遣う方にお勧めできます。

緑茶は広く普及した健康飲料

緑茶

緑茶(煎茶で最も一般的なお茶)は、健康志向にマッチした国民的飲料です。緑茶自体、古くから日本で親しまれているお茶で、国内であればどこでも手に入ります。また、その渋み成分であるカテキンには抗酸化作用があり、老化抑制や癌予防が期待できます。これらの特徴から、日常的に飲んでいる方も多いでしょう。

この記事では、この緑茶に関して、茶葉を粉末状にした「粉末緑茶」という選択肢を提案し、その魅力を紹介します。

粉末緑茶と抽出緑茶の比較

粉末緑茶と抽出緑茶の比較

はじめに、抽出緑茶と対比させて、粉末緑茶のメリットを考えます。

栄養学的観点

粉末緑茶は茶葉を丸ごと飲んでいるので、茶葉に含まれる栄養素の摂取効率が従来のお茶に比べて高いです。粉末緑茶(煎茶丸呑)と普通の緑茶(煎茶抽出)の成分比較(抜粋)を以下の表に示します。一見して分かる通り、粉末緑茶の方が茶葉の栄養素をより多く摂取 できます。特に、粉末緑茶のカテキン摂取量は、急須の場合の4倍もあり、健康志向から緑茶を選択している方にお勧めできる飲み方です。

煎茶1 g分の
粉末緑茶
煎茶1 gから
抽出した緑茶
カテキン 130 mg 30.1 mg
テアニン 16 mg 5.6 mg
カフェイン 23 mg 8.6 mg
βカロチン 130 μg 0 μg
ビタミンC 2.5 mg 1.7 mg
ビタミンE 0.65 mg 0 mg
食物繊維 0.4 ~ 0.5 g 0 g

出典:KINDAI SERVICE お茶の成分について
http://funmatsu-cha.com/about/element.html

味の観点

粉末緑茶は、急須で問題になる出涸らしという概念がないため、お湯で溶かす毎につくりたての風味のお茶を味わえます。これは、抽出を重ねる毎に徐々に味が落ちていく従来のお茶に対する粉末緑茶のメリットです。

経済的観点

粉末緑茶の使用は食費節約にもなります。湯飲み1杯に使う粉末緑茶は、濃い場合で0.5 gほどです。そして、粉末緑茶は100 gで千円前後が相場です。つまり、1杯5円以下となり、コストパフォーマンスに優れた飲料とみなせます。

さらに節約を目指す場合は、外出時もペットボトルでなく水筒のお茶を持ち歩くことになります。軽くてお手入れしやすい水筒についても検討していますので、興味のある方は下記記事をどうぞ。

アイキャッチ画像
象印の軽いマグタイプ水筒(ステンレスマグシームレス)は、タイガー魔法瓶やサーモスと比較して洗いやすく衛生的
タイガー魔法瓶・象印・サーモスのマグタイプ型水筒を比較すると、象印のステンレスマグシームレスが、パーツが2つで最も少なくフッ素コートもされており、洗いやすさや衛生面で突出して優れています。実際に、この魔法瓶を使用した感想もレビューします。

作業的観点

粉末緑茶は茶葉から抽出する緑茶と比べて、準備と後片付けの工程が少ないです。

従来の急須を使う緑茶では、まず茶葉を急須に適量入れ、急須にお茶を注ぎ、抽出を待ち、湯飲みに注ぎます。そして、急須は、使用後に中の茶葉を捨てて、洗う必要があります。大変煩雑な作業ですし、急須を置くための場所も必要です。

抽出緑茶

一方、粉末緑茶では、粉末を湯飲みに適量入れ、お湯を注げば完了です。後片付けは湯飲みを洗うだけです。 茶殻(ゴミ)も発生しません。

粉末緑茶

粉末緑茶の選び方

粉末緑茶の選び方

粉末緑茶、粉茶、抹茶の違いを理解する

粉末緑茶を選定する前に、粉末緑茶と粉茶と抹茶の違いを理解しておきましょう。どれも、粉っぽいですが、特徴を比較すると以下表のようになります。

粉末緑茶 粉茶 抹茶
原料茶葉 煎茶 煎茶 碾茶
製造方法 煎茶を
粉末化
煎茶製造過程で
落ちた粉
碾茶を
粉末化
コメント 健康重視
(カテキン)
安さ重視 うまみ重視

粉末緑茶とは、煎茶(いわゆる緑茶の代表格)を粉末状にしたもので、カテキンが豊富で健康に良いとされています。

その煎茶の製造過程で、茶葉の葉と茎を切断するときに出る粉を集めたものが粉茶です。粉茶は、基本的に煎茶の副産物であるの で安いです。

一方、抹茶は、そもそも煎茶ではなく、碾茶(てんちゃ)を粉末状にしたものです。この碾茶は、茶葉を収穫2週間ほど前から日陰で成長させて、うまみ成分であるテアニンを増加させたものです。ですので、抹茶は美味しいのです。ただし、カテキン量は粉末緑茶よりも少なく、健康という観点では劣ります。

有機(無農薬)粉末緑茶を選択する

粉末緑茶を選ぶ際には、必ず有機栽培(無農薬栽培)されたお茶を選んでください。日本では一般的に茶の栽培に農薬が使用されています。そして、茶葉の残留農薬の基準値は、野菜や果物よりも大きいです。例えば、アセタミプリドという殺虫性の農薬がありますが、以下の表のように、茶では他の食品に比べて残留農薬の基準値が高いです(残留農薬基準値検索システムより)。

食品分類名 基準値(ppm)
小麦 0.3
大豆 0.3
ほうれん草 3
みかん 0.5
30

出典:日本食品化学研究振興財団 残留農薬基準値検索システム
https://db.ffcr.or.jp/front/

茶の残留農薬の基準値が高くても許されている主な理由は、農薬が茶葉に残留し茶殻として廃棄されることを想定しているためです。一方、粉末緑茶のように茶葉を直接食べることが想定される場合は、この農薬を丸ごと摂取することになりかなり危険です。そのため、粉末緑茶を選ぶときは、有機JASを取得している農園の有機栽培または無農薬栽培とラベルされた商品を選びましょう。

まとめ買いしない

大家族でないならば、まとめ買いは避けるべきです。粉末緑茶は100 g前後のチャック付きの袋で販売されていますが、一回の使用量が極端に少ないので、一袋を使い切るのに半年以上かかる可能性もあります。袋が未開封であっても、お茶には賞味期限がありますので風味は落ちます。二袋目は、一袋目が無くなりそうになるまで購入を控えましょう。ただ、送料との兼ね合いもあるので、判断は難しいところです。

粉末緑茶の入れ方のコツ

粉末緑茶の入れ方にはコツがあります。

まず、湯飲み1杯分の粉末緑茶の量は、0.5 gほどで十分です。知恵郎の場合は、小瓶を一振り二振り程度で、下の写真程度の量です。急須の場合より使用する茶葉の量は圧倒的に少ないので、最初のうちは戸惑うかもしれません。

粉末緑茶お茶を注ぐ前

そして、できるだけ熱いお湯を注ぎます。これは、ぬるいお湯だとダマができますので、それを防ぐためです。ただ、熱いお湯であっても、完全に粉末緑茶を溶かしきるのは困難で、底に粉末緑茶が僅かに堆積します。このわずかな堆積は防げませんので、気にする必要はありません。

粉末緑茶お茶を注いだ後

無農薬の粉末緑茶ブランド

無農薬栽培された緑茶からつくられた粉末緑茶には、いくつかのブランドがあります。ここでは、代表的なブランドを紹介します。

屋久島@深山園の粉末緑茶

鹿児島県屋久島の深山園(有機JAS認定済)で、有機栽培(無農薬、化学肥料不使用)されたお茶です。一番茶と、一番茶より渋くてカテキンがより多く含まれる二番茶があります。

屋久島粉末緑茶 一番茶(100 g)
屋久島粉末緑茶 二番茶

宮崎茶房の食べる緑茶

宮崎県五ヶ瀬町の宮崎茶房(有機JAS認定済)で、有機栽培(無農薬、化学肥料不使用)されたお茶です。宮崎茶房は、平成14年の全国農林祭で天皇杯を受賞。

食べる緑茶

京都宇治ヤマサンの有機粉末緑茶

京都宇治の京都宇治ヤマサン(有機JAS認定済)で、有機栽培(無農薬、化学肥料不使用)されたお茶です。

有機粉末緑茶

知恵郎は、屋久島深山園の粉末緑茶(一番茶)を飲んでいます。この1袋で、200杯の緑茶が楽しめます。品種は、やぶ北・紅富貴・あさつゆ・島みどり・さえみどりであり、それらがブレンドされたお茶になっています。

屋久島深山園の粉末緑茶

粉末緑茶を使う場合は、ふりかけ用の小容器を別途用意するとよいでしょう。知恵郎の場合は、上部に複数のサイズの穴が開いた小さな調味料入れを100円ショップで購入して利用しています。透明な小瓶ですので、粉末の残量が確認できて便利です。袋から一定量をこの調味料入れに入れて使うことで、粉末緑茶の大元の袋(チャック付)の開閉回数を減らして鮮度を保てます。

粉末緑茶に切り替えてみる

もし、緑茶をよく飲む方で、急須を洗うのが面倒であったり、茶葉の購入費用を節約したい場合は、粉末緑茶に切り替えてみてはいかがでしょうか?時間とお金を節約できます。また、栄養素の摂取効率も優れているので、健康志向の方にもお勧めできます。ただし、有機栽培であることを必ず確認ください。



このページのタイトルとURLをコピー

以下リンクより、関連記事一覧に戻れます。

アイキャッチ画像
できる大人をアピールできるコストパフォーマンスに優れたアイテムを使おう
できる大人をさりげなく主張できるちょっとした小物(格安で購入でき、長く使えて、役に立つものに限定)を紹介します。ブランドではなく、機能美こそがアイテムの真のアピールポイントになります。